東日本大震災以降、毎年のように繰り返される大規模災害。
災害発生の要因は地震、台風、大雨など様々ですが、それによって引き起こされる災害種別は大きく分けて津波、土砂災害、洪水の3つです。
そして、それぞれの災害によって、どんな備えをすれば良いか?どんな行動をすれば良いか?が変わってきます。
災害の種類によって指定避難場所は変わってきますし、要支援者のために車両避難を行う場合には道路防災情報も事前に調べておく必要があります。
とはいえ、これらの情報は、、何せ探しにくかったり、見づらかったり。。。というのがよくある話ですね。
そこで、今回ご紹介させて頂くのが(TV通販かっ。って言う感じですが)国土交通省の《重ねるハザードマップ》です。
国土交通省 ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/index.html
上記リンクを開くとポータルサイトが表示され、左側に今回ご紹介する《重ねるハザードマップ》そして右側《わがまちハザードマップ》です。
《わがまちハザードマップ》では、全国の各自治体が作成しているハザードマップを確認する事が出来ますので、《重ねるハザードマップ》と併せて確認することで、より有益な情報として活用することが出来ます。
では、再度ポータルサイトに戻り、《重ねるハザードマップ》の《地図を見る》のボタンをクリックしてみましょう。
すると、このように地図画面が開きますが、画面の左右にパネルとアイコンが表示されていますね。
※表示される地図上の地点は拡大縮尺、そして移動も自由に行うことが出来ます
右上のボタンからは、ピンポイントでその場所の自然災害リスクを表示される機能などが装備されています。
※画面下にClickされた地点の詳細情報も表示されます。
左上のパネルからは、地図上で表示している地域の災害リスクを洪水、土砂災害、津波、道路防災情報とその種別ごとに表示することが出来ます。
これは、何も選んでいない状態。
こちらは、洪水を選択した状態。
河川周辺に水色と黄色のエリアが見えます。避難所も洪水・土砂災害時の指定避難場所が表示されています。
土砂災害を選択するとこのように表示されます。
道路防災情報を選択すると、通行規制がかかる区間や冠水想定箇所が表示されます。
では、本題の《重ねる》についてですが、同一エリアの災害種別ごとに表示される内容を《重ねて》見ることが出来るということです。(そのままやないかいというツッコミはさておき)そして、実はこの《重ねる》が画期的であり重要なことなのです。
洪水、土砂災害、道路防災情報を重ねて表示してみました。
先ほども触れましたが台風とか大雨そして地震もそうですが、それ自体は災害ではなくて自然現象ですよね。
そして、それらの要因によって土砂災害が起きたり、洪水災害や津波災害などが引き起こされます。
そして、災害が発生したときや、災害を想定した防災の取り組みにおいてもそうですが
・大雨で災害発生リスクが高い時 → 土砂災害がどこで起きる? → 避難時にどの道路が通行止めになる? → 避難路の洪水リスクは?
というように《その時どう行動するか》を決めるためには複合的な情報の取得と適切な判断が必要になります。
それらの情報を同一地点を軸にして重ねてみることが出来ることは、本当に重要なことです。
個人として、家族みんなで、地域全体で、ぜひこの地図を活用し、さらに《わがまちハザードマップ》と見比べながら命を守る防災について考えるきっかけにして頂ければと思います。
ハザードマップポータルサイトには詳しい使いかたがPDFの説明書だけではなく、多くの動画で解説されています。
この投稿に記載されている内容は本当にごく一部なので、是非オリジナルのサイトで《いじり倒して》下さい。
実は、、このハザードマップで表示されている情報は、関係各機関が作成した防災情報を基にGIS(地理情報システム)を活用してマップ化されているようです。
そして、肝心の津波浸水に関する情報は、
出典元:都道府県/掲載状況 33都道府県を掲載 となっており、岩手、宮城、福島や東京、千葉などもデータ提供がなされていない状況です。。。
なので、このへんはユーザーに誤った判断をさせる要因になってしまいそう。
津波浸水想定だけではなく、他のデータについても日々更新されているようですので、ハザードマップポータルサイトの更新情報を確認なさることをお勧めします。