東北ろうきんでは、東日本大震災における甚大な被害を受けた地域を営業エリアにもつ金融機関の責務として、被災された勤労者の生活の再建、支援活動を継続して取組んでおります。

その中で、東北ろうきんだけでは解決できない様々な地域の課題については、被災した地域や被災者の支援を行うNPO等の活動を支援することで、より多面的に支援活動を行うことができると考えております。

また、地域においては様々な社会的課題があり、勤労者の生活不安は多岐にわたっております。金融機能だけで解決できない様々な社会的課題については、課題の解決に向けて取組んでいるNPO等の活動を支援することで「人々が喜びをもって共生できる社会の実現」を目指したいと考えております。

そこで、「東日本大震災からの復興、被災者支援に従事している団体」および「社会貢献活動に従事している団体」の中から活動内容が顕著であり、今後も継続されることが見込める団体に対して、今後の活動を支援する目的で助成を行います。

1.助成金額

総額300万円です。
1団体に対する助成金は30万円とし、10団体への助成を予定しています。

2.助成対象団体

  1. (1)東北6県に主たる事務所を有しているNPO団体やボランティア団体等で以下の活動に従事している団体
    1. ア. 東日本大震災からの復旧・復興・被災者支援に従事している団体
      ※対象となる活動は東日本大震災以降に行っている復興、被災者支援活動とし、活動期間の制限はありません。
    2. イ. 特定非営利活動促進法に定められている20の活動のいずれかに従事している団体
      ※活動期間に制限はありません。

      1. ① 保健、医療又は福祉の増進を図る活動(第1号)
      2. ② 社会教育の推進を図る活動(第2号)
      3. ③ まちづくりの推進を図る活動(第3号)
      4. ④ 観光の振興を図る活動(第4号)
      5. ⑤ 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動(第5号)
      6. ⑥ 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動(第6号)
      7. ⑦ 環境の保全を図る活動(第7号)
      8. ⑧ 災害救援活動(第8号)
      9. ⑨ 地域安全活動(第9号)
      10. ⑩ 人権の擁護又は平和の推進を図る活動(第10号)
      11. ⑪ 国際協力の活動(第11号)
      12. ⑫ 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動(第12号)
      13. ⑬ 子どもの健全育成を図る活動(第13号)
      14. ⑭ 情報化社会の発展を図る活動(第14号)
      15. ⑮ 科学技術の振興を図る活動 (第15号)
      16. ⑯ 経済活動の活性化を図る活動(第16号)
      17. ⑰ 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動(第17号)
      18. ⑱ 消費者の保護を図る活動(第18号)
      19. ⑲ 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動(第19号)
      20. ⑳ 前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動 (第20号)
  2. (2)次のすべてに該当する団体
    1. ①東北6県に主たる事務所を有していること。
    2. ②定款または会則・規約があり、決算報告書または収支報告書が作成されていること。
    3. ③活動報告書等の事業概要が容易にわかる資料を作成している、もしくは活動内容を公開していること。
    4. ④法令違反など反社会的行為が認められないこと。また、宗教的活動・政治的活動を行っていないこと。
    5. ⑤当金庫に助成金の受取口座を開設できること。
    6. ※労働組合や労働団体、自治会、町内会(コミュニティー)、PTA、地区子供会、婦人会、老人会等については、助成対象外といたします。

3.応募期間

2025年8月15日~2025年10月15日(当日消印有効)

3.  申請方法

1団体につき1つの活動分野への申込とします。
「東北ろうきん復興支援・社会貢献団体助成金制度申請書」に必要事項をご記入の上、以下の書類を添えて郵送またはメールでお申し込み下さい。

詳しくはホームページをご確認ください。
https://www.tohoku-rokin.or.jp/tohoku/syakaikouken/

4.  応募及びお問い合わせ先

    〒980-8661 宮城県仙台市青葉区北目町1-15Ace21ビル
    東北労働金庫営業統括部 復興支援・社会貢献団体助成金制度事務局 担当:佐藤
    TEL:022-723-1118
    FAX:022-215-3169
    E-mail:suishin@tohoku-rokin.or.jp

     

    この記事が気に入ったら
    フォローしよう

    最新情報をお届けします

    Xでフォローしよう

    おすすめの記事